ボランティアに関する相談・登録・斡旋を行っています。
ボランティアに関する講座(傾聴講座等)を行っています。
ボランティア連絡会に対する支援及び町内の学校における福祉教育に関する支援を行っています。
町内の児童・生徒に対するボランティア活動普及、育成を行っています。
町内中学生へのボランティア意識を育成することを目的にキャンプを通じてボランティアに関する活動を行っています。
町民からの善意の金品を預託し、町民の福祉向上のための払出をする。
〇学校援護金助成
〇障害児レクリエーションへの助成
〇ボランティア活動助成
援護対象者に少しでも明るい新年を迎えていただく為、歳末援護金、クリスマスプレゼント、お年玉等を送ります。
高齢者・障がい者(児)を同乗して外出する方に、車椅子ごと乗れる軽車両を2日間限度で貸出します。ガソリン代として1㎞あたり10円の負担があります。予約は1ヶ月先まで可能ですが複数の予約は出来ません。(当日、予約がない場合は使用可)
在宅の病気・けが等ある方および高齢者などで歩行が困難な方に一時的(最長1ヶ月)に車椅子を貸出します。
理事会・評議員会・各委員会・福祉推進員会議・監事監査の開催。
社協事業の自主財源となる一般会員・特別会員・法人会員の募集を行っております。
共同募金事業の拡大を目指し、共同募金赤い羽根募金・歳末たすけあい募金活動を推進します。
阿見町社会福祉協議会のホームページを通して事業紹介、情報発信をして阿見社協のPRを進めます。
広報紙「しゃきょうだより」発行を通じて社協事業の紹介、ボランティアの活動状況等を町民に広報し、社協事業へのご理解・ご協力を得るとともに町民への福祉意識の関心を高めることを目指します。
地域の子供達や子育て世代の親たちの交流を季節行事を通じて深めていくことを目的に開催しています。
町のまつりの中で社会福祉協議会の事業のPRや広報活動、募金活動を行っています。